部下育成にもスキルが必要
部下との関係性構築・育て方のお悩みを解消
部下育成
スキルアップコース

部下育成スキルアップコース

このような方におすすめです

当コースでは部下育成に必要な、教えるスキル、フィードバックスキルなどのスキルのほか、育成計画の立て方、面談の仕方などを学べます。
メンバー育成に関わる全ての方におすすめのコースです。以下に当てはまる方はぜひご相談ください

  • 部下や後輩の指導を担当する方(営業マネージャー様、OJTご担当者様)
  • 部下や後輩とのコミュニケーションを見直したい

このような悩みをお持ちではありませんか?

悩む上司・先輩
  • 最近の若手は何を考えているのかわからない、どう接していいかわからない
  • 指示するまで動かないし受け身で反応が薄い…でも注意の仕方が難しいしうまく叱れない
  • 教えたいという意欲はあるのだが、教え方を学んでいないので自己流
  • 「自主性を重んじる」を言い訳に、実際は放任になってしまっている

部下育成スキルアップコースの概要・特長

実践×個別コーチングで
日常のコミュニケーションスキルと育成スキルを磨きます。

部下育成に必要な以下のような力を育てます。

  • 教える力
  • 経験させる力
  • 聞く力
  • 問いかける力
  • フィードバックする力

本研修では、テキストや動画で学ぶだけではなく、演習を通して「実践」し、さらにリクルートを中心とする企業で多様なマネジメント経験を積んだコーチが個別に「コーチング」を行います。実践までを一貫して行うことでスキルを真の意味で習得し、職場での「本番」に臨む事が可能です。

部下育成スキルアップコースの仕組みの全体像

部下育成スキルアップコースの特徴

具体的に育てたいメンバーを選定した演習で定着促進

具体的に育てたいメンバーを選定した演習

単元ごとに演習を用意し、実践の場を設けてスキルの定着を促します。問いかけるスキルを学んだら、実際にそれを行い、うまくういったところ/いかなかったところを振り返りならがすすめることで着実にスキルを高めます。

自身の強み・弱みを可視化

受講前後のレポートイメージ

ご自身のコミュニケーションスタイルの強み・弱みを見える化した上で、育成スキルを学んで行きます。一人ひとりの強み・弱みを課題に応じて、マネジメント経験豊富なコーチが、実践的な指導を行います。

マネジメント経験豊富な講師によるテキスト・動画

部下育成スキルアップコース講師 朝田思乃

講師には、リアルな経営経営経験を積むことでマネジメント療育を学び、現在管理者向けの研修・コーチングなどの事業を展開する朝田思乃を講師に迎え、より現場で活きるコーチングスキルの定着化を目指します。

講師プロフィール

受講者・受講企業様の声

部下を頼ろうと思うようになりました。管理職と一般職は業務内容が異なり、頼ることをしてこなかったのですが、部下がいずれ通る道だし、経験することで得ることも多いので頼らないといけないと思うようになりました
想像した以上に、自分の指示が「自分はこう考える」「自分はこう進める」の押し売りになる傾向があった事に気が付きました
部下が今得意な仕事を与える事が部下にとっても仕事の効率としても良いと思っていたが、そうではなく、いかに部下が成長する(得意な領域を増やす)事ができるかを考えるようになった。
部下を信じ部下の可能性を引き出し部下自身が気持ちよく成長サイクルに乗れるようサポートできるようになりたい。特に「むりやり」「いやいや」ではなく「気持ちよく」成長を感じてもらえるようになりたい。
いつでも正解をビシッとアドバイスできる上司を理想像と捉えていたが、「そもそもなぜそれができるのか」「いつでも答えに近いアイデアを語ることが正か」を考えた。
「日ごろから観察していないと、本人にとって正解といえるアドバイスができない」「プロセスを認める向き合い方によって、正解が変わる」という風に、万能な解はそもそも存在しないと思うようになった。
これまで部下育成スキルを言語化できていなかったため、体系立てて習得できたことがよかった。
1on1やプロジェクト内のコミュニケーションを雰囲気で行っていたが、意識すべき点がクリアになったため、自信を持って部下に接することができるように感じる。
YES or NOで答えてしまうような正解探しをさせてしまわないように意識し、自身で考えて答えるように心がけて会話するようになりました。
今まで以上にお互いが納得感がある会話ができるかを重視できるようになった。例えば、相手の中でまだ足りていないスキルに対し、なぜそこを伸ばさなければいけないのか、今なぜ足りないのか等細かく分解してお互い納得した上で改善に向かうようになった。
ハッとするようなことも多々あったのですが、やはりわかっていることをちゃんと当たり前のように実行することがいかに難しいことを痛感し、特に部下に対して「話を聴く」「話を肯定する」「褒める」ことはかなり意識して実行するようになりました。
メンバーを「一個人」だと尊重し、その気持ちややりがい・どうしたいかと言う意思・・・を聞いて受け入れると言うスタンスが強くなった。本研修を受ける前までは、言い方は悪いが「リソース」と言う見方をしていて、「これやってほしい」と言う作業ベースのサポーターと言う見方が強かったり、『これ、どうしたらいいと思いますか?」と言う問いをもらった時も、「こうすればいいんじゃない?」と言うコミュニケーションで自分のやり方をすぐに伝えてしまい、考える余白を作らないコミュニケーションをとっていた。

受講企業様インタビュー

一人ひとりに合わせた指導で新たな育成スキルを獲得

佐川急便株式会社様<SGホールディグスグループ様>

若手のスキルアップと上司側の育成力アップを両立

株式会社ビーワークス様

プログラム

以下12単元で構成されています。アイコンのついた単元はクリックで教材・フィードバックのサンプルをご覧いただけます。

単元
番号 名称 学習内容
1 部下を観る 部下を育成する時の視点・考え方
2 部下を育てる3つのスタイル 部下育成の3つのスタイルと活用方法
3 教えるスキル 教えるスキルの4つの基本ステップ
4 経験させるスキル 経験させるスキルの4つの基本ステップと人の成長プロセス
5 考えさせるとは? 教えるコミュニケーションと考えさせるコミュニケーションの違い
6 聴くスキル 聴くスキルの活用方法と実践例
7 問いかけるスキル 相手に考えさせる問いかけ6種類
8 フィードバックするスキル フィードバックのポイントと2種類のフィードバック
9 経験学習を深める型 部下の行動を促進したい時に用いる5つのステップと声かけ例
10 問題を解決する型 中長期目標を設定する時に用いる5つのステップと声かけ例
11 育成計画・育成面談 育成計画の立て方と、それをもとにした育成面談の実践方法
12 部下育成5つの心得 部下育成を上手く進めるための5つの心得
  • ※下線の単元をクリックしていただくと画面サンプルをご覧いただけます。
  • ※標準学習時間は1単元あたり2時間(12単元で24時間)です。
  • ※標準学習期間は6ヶ月です(2週間に1単元の履修を標準とします)。

教材・フィードバックの
サンプルをご覧いただけます

【単元3】教えるスキル

無料デモではすべての単元の
テキスト・動画をご覧いただけます

無料デモを申し込む

受講料金

受講料 120,000円/人
  • 有効期間は開始後8か月とさせていただきます。
  • 受講費、標準の教材、サプリコーチ指導、キックオフミーティング、1on1ミーティング(2回)の費用が含まれます。
  • ※上記以外のカスタマイズ(リアル研修、独自コンテンツの差し込み等)は、別途お見積もりいたします。

受講スケジュール

2週間に1単元を目安に進行し、半年程度での修了を目指し進めていただきます。各社様の繁忙期等に合わせて受講スケジュールは調整可能です。

受講スケジュール
  • ※1 受講者、職場コーチ、事務局、サプリメンバーが一同に揃うミーティングです。
  • ※2 事前・事後サーベイを元に、研修の成果のご報告させていただきます。

よくあるご質問

  • Q.オンラインでもちゃんと学べるのでしょうか?対面で実施する集合研修の方が効果が高いのでは?

    • A.コーチがアドバイスし反復させるPDCAが回るため、しっかりと定着させることができます。学びと実践を繰り返しながら数ヶ月にわたって学ぶので、むしろオンライン講座の方が効果があるという声を多数いただきます。
  • Q.営業以外の職種でも受講可能ですか?

    • A.はい、部下育成スキルアップコースに関しては、職種にかかわらずご受講いただいております。
  • Q.新任マネージャーとベテランマネージャーどちらに向いていますか?

    • A.どちらのマネージャー様にとってもおすすめです。
  • Q.まだ部下のいないマネージャー予備軍や後輩を指導する立場にある先輩メンバーにも受講させることは可能ですか?

    • A.受講は可能ですが、プログラム内で実際に育成で接する方を選んで実施する面談などの演習がございますため、部下や後輩がすでにいらっしゃる方がより効果を実感いただけます。

まずは資料をダウンロード

サプリは、営業強化コンサルタントとサプリコーチが伴走する新しい形の営業研修で、
営業スキル・営業マネジメントスキルの習得から定着までをサポートします。
各社様のご状況に合わせて最適な研修コースをご提案させていただきます。
まずは資料をダウンロードしてご覧ください。