イライラしたり、落ち込んだり…、マネージャーとして自分の感情をコントロールする方法は?

実際に悩みを抱えている方のご相談事に、京先生から具体的なアドバイスをいただくケースステディ編。今回は、営業マネージャー2年目のSさんのお悩みを解決します。自分の感情をうまくコントロールするコツを一緒に学んで行きましょう。

田中ウルヴェ 京氏
相談

イライラしたり、落ち込んだり…、
自分の感情をコントロールすることが苦手です。

  • 相談者:Sさん(3X歳 営業マネージャー2年目)
自分で言うのもなんですが、入社2年目からずっと部内でトップの営業成績を保ってきました。それもあってか同期の中で一番早く営業マネージャーになりました。マネージャー1年目から高い目標を定められ、やっとクリアできたと思ったら、2年目の今年、チームの営業目標は昨年の10%増。なかなか数字が伸びずに、イライラしてついメンバーを叱りすぎてしまいます。その後で自己嫌悪に陥ることもしばしば…。自分の感情をうまくコントロールするにはどうしたらいいのでしょうか。

【1】京先生よりアドバイス:
自分の感情を言語化できている人は見込みあり

「イライラしてしまう」「自己嫌悪に陥ってしまう」といったネガティブな感情。それを自分の中に認めて言語化し、改善したいと思っている。ネガティブな感情を意識できている時点で、実は、「なりたいあなた」になる準備ができているといえます。

もともと人は、イライラしている自分や落ち込んでいる自分を認めたくない傾向があります。しかし、感情が揺れ動いていることを自分で認められない人ほど、手のつけられないものはありません。それはメーターのない暴走車のようなもの。自分がどのように感じているのか、なぜそうした行動をとってしまうのか、“よく分かっていない”状態なのですから。

そういう人は、自分の感情が揺り動くと「自分以外」のせいにする傾向があります。「上司が悪いから」「部下ができないから」と他人のせいにできるので楽なんですね。人によってはこの連載のような記事を読むことすら「怖い」「不快」という人もいます。

でも、たとえ感情がネガティブに振れることがあっても、それは、人間なら当然のこと。殴りたいと思うほどの憎悪だとしても“感情を持つだけ”なら、その人の人間性を損ねることはありません。むしろ、誰かに対する深い愛情が裏側にあり、結果的にその感情に結びついているかもしれないのです。

今回のケースも「イライラしてしまう」「自己嫌悪に陥ってしまう」という感情の裏側には、責任感の強いあなた、本当は怒りたくないと思っている自制的なあなたがいるのではありませんか?少なくとも「どうでもいい」と無責任で、怒ったら怒りっぱなしの人ではないことは明らか。安心して、イライラしたり、落ち込んだりしていいんです。

もちろん、感情の裏側に「かっこ悪い自分」「愚かな自分」がいることもあるかもしれませんよね。でも、それらを含めてこそ人間であり、そういう自分も認めた上で、「どう行動するか」は選択できるのです。

【2】京先生よりアドバイス:
感情レベルを認識し、原因を因数分解してみる

感情ではなく行動が大事というと、多くの人は「叱らないようにする」とか「自己嫌悪に陥らない」という目標を立てます。でも、部下はあなたが我慢していることをお見通しのはず。そして行動を抑制するだけでは負の感情は消えませんよね。むしろ感情を抑えることの弊害は前回ご紹介したとおりです。

しかし、感情の赴くままイライラして叱った結果、本当に「望む結果」が得られるかといえば、否でしょう。叱られた部下ががんばって成果を上げるのかどうかといえば、多分上げられない。上げたとしても短絡的に数字が上がっただけで、継続的なパフォーマンスにつながらない。それが分かっているからこそ、理想とのギャップを感じて自己嫌悪に陥っているわけですよね。それなら、ちゃんと落ち込みましょう。反省しましょう。

そもそも自身の感情を抑圧することなく、望ましい行動をとるためには、まずは本当の感情を理解すること、受け入れることが大切です。自分の感情の揺れ幅を自覚し、その上で「なぜ自分は叱ったんだろう?」と理由や原因をできるだけ細かくブレイクダウンしていきます。たとえば、叱った理由が「数字が伸びないこと」だというのなら、「なぜ数字が伸びないとイライラするのか」など、しつこく自分にインタビューするつもりで考えます。

すると、実はイライラの原因が「業績をなじる上司の言い方」だったり、「ライバルに負けている自分」だったり、更に隠れていた理由が見えてきます。そしてどんどん深掘りするうちに、認めたくなかった嫉妬や羨望などを自覚するかもしれません。また「こうあるべき」と頑なに理想にこだわるというような、自分の考え方のクセなども見えてきます。場合によっては、単に、天気や気圧、体調不良や睡眠不足による不機嫌ということもあります。

原因を因数分解するうちに、負の感情への対処法も見えてきます。例えば「怒りを抑えるために6秒待つ」などアンガーマネジメントの手法を試す、チームマネジメントの手法を見直す、部下との打ち合わせは空腹時に行なわない、相手の立場になって考えてみるなど、様々なことを試してみましょう。

残念ながらこの方法は一足飛びに解決することはありません。自分の感情に向き合い、その解決策をとったつもりでも、なかなか上手くいかなくて落ち込むこともあるはずです。でも、大丈夫。落ち込むのは、自分でちゃんと自分自身に向き合い、考え続けることで自分ならではの「理想」が見えてきたから。それに向かってチャレンジするプロセスでは、必ず「自分に必要な学び」が浮き彫りになり、その対処法を少しずつ身につけてきた自分を実感できるはずです。こういった小さな実感の積み重ねが、あなた自身の「実感に裏付けされた自信」になり、その結果で、意識も行動も変わってきます。

田中ウルヴェ 京 著書

『人生最強の自分に出会う 7日間ノート 超一流のメンタルをつくる感情整理プログラム』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
ストレスの多いビジネスシーンにおいて、いざという時にも動じない最強のメンタルを手に入れるためには「自身の心を知ること」が第一歩。そうした心理学研究に基づくコーピング理論のもと、考え方のクセやストレスのタイプを知り、感情を整理するための方法を、7日間のレクチャー方式で紹介している。実際に書き込める記入シートが多数用意されており、手にとったその日から自分の手でメンタルトレーニングを実践することができる。

Amazonで見る

この記事の情報は公開時点のものです。

メンタルトレーニングに関する資料をダウンロード

eBook表紙

営業がつらいとき、明日からの営業活動に向けてモチベーションをアップさせたい時に読みたい、営業パーソンのメンタルコントロールに関するノウハウをeBookにまとめて無料配布しています。簡単なフォームに入力するだけでダウンロードしていただけます。ぜひご覧ください。

営業リーダーのためのメンタルトレーニングの記事

マネージャーとして慣れてきたものの、自分の将来に漠然とした不安を感じるように…。

マネージャーとして慣れてきたものの、自分の将来に漠然とした不安を感じるように…。

年下リーダーのための、年上メンバーとの付き合い方

年下リーダーのための、年上メンバーとの付き合い方

リーダーとして、上司と部下の板挟みで苦しまないために

リーダーとして、上司と部下の板挟みで苦しまないために

周囲と合わないメンバーがいて、課の雰囲気がギクシャク…。リーダーとして 取るべき行動とは?

周囲と合わないメンバーがいて、課の雰囲気がギクシャク…。リーダーとして 取るべき行動とは?

この連載の著者

田中ウルヴェ京

ソウルオリンピック シンクロ・デュエット銅メダリスト。日・仏・米でシンクロ代表チームのコーチを歴任し、米国セントメリーズカレッジ大学院(修士修了)、その後アーゴジー心理専門大学院、サンディエゴ大学院で、認知行動療法や競技引退後の心理、パフォーマンスエンハンスメントを学ぶ。帰国後2001年より、プロスポーツ選手から一般までメンタルトレーニングの指導、および企業研修、講演等を行い、パラリンピック車いすバスケットボール男子日本代表チームやなでしこジャパン(サッカー日本女子代表チーム)のメンタルコーチ、また報道番組レギュラーコメンテーターも務める。日本スポーツ心理学会認定スポーツメンタルトレーニング上級指導士。2017年、IOCマーケティング委員に就任。夫はフランス人、一男一女の母。