心理的安全性とは、組織の中であっても自分らしさを見失わず自然体の自分でいることができる環境のことをいいます。具体的には、意見を言っても組織から拒絶されず、また罰される心配のない環境のことを指します。心理的安全性が確保されることで組織の生産性が向上するとGoogle社が研究・発表して以来、政界中で注目されている概念です。
組織の心理的安全性の高めるためにはどのような取り組みが必要なのでしょうか。この記事では心理的安全性について詳しく解説していますので、組織の生産性向上を図りたい方はぜひご一読ください。
→心理的安全性の高い組織を作るポイントを学べる「営業サプリ」部下育成スキルアップコースはこちら
心理的安全性とは、組織に所属する人物が誰でも安心して発言や行動できる職場環境と定義することができます。自分への信頼度が下がってしまうような発言をした際に、周囲が取る反応に対する安心感とも表現できるでしょう。
語源は英語の「psychological safety(サイコロジカル セーフティ)」であり、これを和訳して日本では「心理的安全性」と呼ばれるようになりました。1999年に米ハーバード大の教授であったエイミー・エドモンドソンによって提唱された概念です。
Google社が2012年から2015年の4年間に生産性向上のためのプロジェクトを行いました。この「プロジェクトアリストテレス」の研究発表において、心理的安全性は世界中で認知度を高めました。
プロジェクトは、生産性が高まる効果的なチームの条件を調査することが目的で、さまざまな専門家を集めて研究されました。結果、チームの生産性が高まるのは、チームが協力しあっている、つまり心理的安全性が確保された中で働くことができている場合だということが分かったのです。
この大規模なプロジェクトの結果を受け、心理的安全性は注目されるに至りました。
心理的安全性が高い組織はメンバー間のコミュケーションも活発になり、仕事の質の上昇にも繋がります。
仕事をする上で、チームメンバーとの関係性が良好かどうかは、ポテンシャルを最大限発揮し、より良いパフォーマンスができるかに大きく影響します。また、チームとの信頼関係があれば、仕事における目的達成に向けて寄り道せず進行させることができるでしょう。
ここでは、心理的安全性を高めることによる効果をより詳しく見ていきましょう。
チーム間で信頼し合えている環境では、コミュニケーションが活発になり、仕事の生産性の向上に繋がります。
これは、無責任に自分の発言を増やすわけではなく、自分に非があった場合は非を認めやすくなり、質問を気軽にすることができたり、積極的にアイデア・意見を出すことができたりするということです。気軽でありつつも重要なコミュニケーションが頻繁に起こることで、結果的に情報やアイデアの共有が促進されます。
チーム内で不和があれば、対人関係について気を使い、労力を払うために、仕事の達成にむけて能力の100%を出すことができなくなります。対人関係について不安なく、気持ちよく仕事ができれば、最大限ポテンシャルを発揮することができるため、成果を最大化できます。 また、そのような良好なチーム環境での仕事の場合、モチベーションの維持についても好影響があるといえるでしょう。
意見をする不安がないということは、やってはいけないことについても指摘できる環境であるということです。そのため、自身の仕事に対して、過大でも過小でもない、分相応かつ等身大の責任感が生まれます。意見できないがために上司や同僚のせいにしたり、または押し付けられることによって過大な責任感が生まれたりといったことを回避できます。
また、ポジティブな環境下でチームメンバーと意見を交換し合えることで、新たな知識を得るチャンスも増え、さまざまな関心が芽生える可能性もあります。 円滑なコミュニケーションの結果、メンバー同士の関係が深まることも指摘できます。チームである意識はモチベーションにも繋がり、やりがいを感じることができる場面が増えるでしょう。結果的に、人材が定着しやすい環境になります。
実際に心理的安全性の高い組織をつくるには、組織・チームを率いるリーダーが率先してムードを高める必要があります。チーム内の近いところに信頼でき、見本となる姿を示すことで、チームにとってプラスの影響が出ます。そのために気をつけるべきポイントについてご紹介します。
心理的安全性の高い組織をつくるためには、まずリーダーの意識が必要です。自覚的な率先した環境作りによって心理的安全性は高めることができ、ひいては生産性の向上に繋がります。チームメンバーに共有しやすく、メンバーも同調することができるため、自身できちんと言語化し理解しておきましょう。
一方で、ビジョンのズレや、気遣いの方向性のズレなどが起こってしまうと、強い発言をしづらい優しい雰囲気はあるぬるま湯的なチームや、空気を読みすぎて反論意見がそもそも出てこないチームになる恐れもあります。ズレが起こった際に早めに対処できるよう、事前に明確なビジョンを持つようにしましょう。
心理的安全性の確保の大前提として、チームメンバーはお互いにリスペクトし合える関係である必要があります。
何かネガティブな反応が返ってきそうな発言や行動をチームメンバーがした際に、実際に相手を貶したり、非難したり、見下すような態度をとるメンバーがいれば、信頼関係は一気に崩れてしまいます。
お互いの存在について、自身とは異なる他者であることを理解し、異なる意見であっても一度受け入れることが心理的安全性の確保には必要不可欠です。
深い信頼関係を構築するには、日頃からコミュニケーションを多く取る必要があります。小さな変化や客観的なフィードバックを重ねることで、少しずつ信頼関係を築いていくことが肝要です。
また、チームとして複数人でいる場合のみのコミュニケーションでは、深い信頼関係を築くことは難しいでしょう。1on1での対話は、お互いの理解度を深め、その後の仕事を進める上でいい影響があるので、チームが始動してからできるだけ早いうちに機会を設けるようにしましょう。
等身大のメンバーの姿で関係を築かせようとする中、自身のみが猫を被っていたり、見栄を張っていてはフェアではありません。また、素直に自分の非を認めたり、相手を尊敬・尊重したりすることが心理的安全性に繋がるため、自身を大きく見せるよう振る舞うよりも自然体で相手とコミュニケーションを重ねる方が、目指す職場環境への近道となります。
また、本来の自身と異なるキャラクターを見せる、忙しそうに振る舞うなど、自分を大きく見せようとする行動は、相談のしやすい職場づくりと反対の方向性であることを理解する必要があります。
ここまでご説明してきたように、部下とのコミュニケーションの改善は心理的安全性を高める上で欠かせません。営業サプリ「部下育成スキルアップコース」では、考えさせるスキル、問いかけるスキル、フィードバックスキルといった、部下とのコミュニケーションを円滑にして心理的安全性を高め、育成効果をも高めるスキルを学ぶプログラムが用意されています。
・部下を信じ切れず、細かくマネジメントをしていたら煙たがられてしまった
・逆に、放置しすぎてうまくコントロールできなくなってしまった
といった経験をお持ちの方にはぜひご受講いただきたいです。詳しくは資料をご覧ください。
文:弥山 大生
ここで述べているノウハウやスキルは、読んだだけでできるようになるわけではありません。実際に「できる」ようになるためには『実践とフィードバック』が必要になります。
私が監修する『営業サプリ 部下育成スキルアップコース』は、部下育成に必要なコミュニケーションスキル、育成計画、面談スキルをオンラインで学ぶコース、専門コーチがマンツーマンで指導する仕組みです。営業サプリでメンバーを育て、営業組織を強化していきましょう!
\3分でわかる/
営業サプリ「部下育成スキルアップコース」紹介資料 ダウンロード
こちらのフォームにご入力ください(入力時間1分)。*は必須項目です。
この記事の情報は公開時点のものです。