顧客との距離を縮める場の作り方

営業がクライアントとのコミュニケーションで場の空気を操るには?

「場の空気」という言葉がある。営業パーソンの誰もが「会話が弾みやすい雰囲気」「話しにくい雰囲気」の双方を経験しているだろう。
もちろん、「誰と」「何を」「何のために」話すかによって、「場の空気」は変わってくるものだが、実はコミュニケーションの技術によって「場の空気」は自分の都合のいいようにコントロールできる。
今回はその5つの方法を紹介したい。

営業がクライアントとのコミュニケーションで場の空気を操るには?

1)間口の広い一般的な話から仕掛ける

相手の興味・関心のありそうなテーマを選ぶのはもちろんだが、間口の広い一般的な話から仕掛けたい。
具体的なコミュニケーションの技術としては、相手がフリーアンサーで答えることのできる オープンクエスチョンが望ましい。

例えば;
「最近、部下と上司の定期的なコミュニケーションを制度化した1on1ミーティングや社員の自発的な貢献意欲を指すエンゲージメントといった概念が注目され始めましたが、既に5~6年も前からこうした概念をマネジメントに採用していた御社では、実際、どのような変化がありましたか?」
とか
「昨今の働き方改革ですが、御社は随分と成功されたと聞くのですが、実際に体験されてどうでしたか?」
といった聞き方になる。
多少漠然とした質問のほうが、その後に話が膨らみやすくなるが、抽象的な問いかけにならないようにするには、質問の中に具体的なキーワードを入れるのがコツだ。

上記の前者のキーワードは「1on1ミーティング」や「エンゲージメント」になるが、同じ概念であっても会社によって呼び名を変えている場合も少なくないので、専門用語や新しい概念を使う場合は、初めて聞く人でも理解できる短い説明を加えておくことを忘れてはならない。

顧客、クライアントとの距離を縮めるコミュニケーション ~ポジティブな顧客接点を作る5つの方法~

2)他社事例を介在させる

他社事例というのはイメージが湧きやすく、それが呼び水となって顕在的な課題や潜在的な期待が表出しやすくなるので、是非とも多用して欲しい。
「社名はお出しできないのですが、ご同業でも間接コストを削減するために、業務フローを見直して、親会社のシステムとは別にこのパッケージソフトを導入された例も数社ございます。」
といった感じだが、この話の後に相手は必ず、その成果や苦労した点、更にはリスクなども質問してくるので、「場の空気」が活気を帯びるだけでなく、相手の現状や課題など提案に必要な情報が入手しやすくなる。

3)ホットなキーワードを投げる

業界や企業のそれぞれの部門によって、タイミング毎に「旬のネタ」というものがある。
全企業、官公庁、自治体に共有の「旬のネタ」「ホットなキーワード」をあげるなら、2019年の現時点であれば「働き方改革」になるだろう。
これは相手との共通言語になるので、最も対話が成立しやすくなるため「場の雰囲気」も熱気を帯びやすい。
また、無口な担当者やコミュニケーション能力が高くない相手であっても「旬のネタ」であれば、対応しやすいものなので、「場の雰囲気」が白けてしまう可能性は最小だ。

4)同業界、同業種の話題を振る

同業界、同業種の話題も上記のホットなキーワード同様、相手との共通言語になるので、お互いの距離を縮めるには絶好の話題だ。「ここだけの話」「私たちにしか分からない~」という暗黙の了解、限定感も緊密さを醸成する。
アカウント営業の場合は、コンプライアンスに反しない限り「XXXの再開発の案件、F社さんが落札したようですね。サブコンは未だ決まってないみたいですが~」といった情報交換的に仕掛けるケースが多い。
「業界ネタ」は話題にも事欠かないと思うので、たくさん仕入れて、アップデートをルーティンワークにしたい。

5)自社の実績を明示する

自社の実績は相手に安心感を与え、本音ベースの情報が共有できるようになるので、特に新規顧客の場合は冒頭から実績を強調したい。
「全体の販売シェアでは現在4位ですが、大型機の販売シェアは50%を超えていますので、御社には自信を持って提案させて頂きます。」とか「社名は出せないのですが、某大手ネット通販の倉庫でも使用されています。」といった事実は自信を持って言い切って欲しい。そうすることによって「場の空気」が前向きになるので、あなたにとってもいい商談になるはずだ。

コミュニケーションスキルをまとめた資料をダウンロード

eBook表紙

この記事の内容を含めた、コミュニケーションスキルをeBookにまとめて無料配布しています。簡単なフォームに入力するだけでダウンロードしていただけます。ぜひご覧ください。

私が開発した「営業サプリ」で営業メンバーを育てませんか?

講師:大塚寿

ここで述べているノウハウやスキルは、読んだだけでも充分勉強になります。しかし、これだけでできるようになるわけではありません。実際の営業場面で「できる」ようになるためには『実践とフィードバック』が必要になります。
私が株式会社サプリと開発した『営業サプリ 売れる営業養成講座』は、営業パーソン自身の営業を前提に実践しながらオンラインで学ぶコースです。しかも専門コーチがマンツーマンで指導する仕組みになっています。
売れる営業パーソンになるスキル大全を身につけるオンライン研修、『営業サプリ』で「売れる」営業パーソンを育てませんか。さあ、営業サプリで営業組織を強くしましょう!

\3分でわかる/
営業サプリ紹介資料 ダウンロード

こちらのフォームにご入力ください(入力時間1分)。*は必須項目です。

1. 事業者の氏名又は名称
株式会社サプリ
2. 個人情報保護管理者の氏名又は職名、所属及び連絡先
個人情報保護管理者 代表取締役 酒井雅弘
info[at]sapuri.co.jp
[at]を@マークに変換してお問い合わせください。
3. 取得した個人情報の利用目的
当該フォームで取得した個人情報は、お問い合わせに関する回答、ご請求いただいた資料の送付、メールマガジンの配信等の目的で利用いたします。また、当社のサービスに関するご案内にも利用させていただくことがございます。
4. 当社が取得した個人情報の第三者への委託、提供について
当社は、ご本人に関する情報をご本人の同意なしに第三者に委託または提供することはありません。
5. 個人情報保護のための安全管理
当社は、ご本人の個人情報を保護するための規程類を定め、従業者全員に周知・徹底と啓発・教育を図るとともに、その遵守状況の監査を定期的に実施いたします。
また、ご本人の個人情報を保護するために必要な安全管理措置の維持・向上に努めてまいります。
6. 個人情報の開示・訂正・利用停止等の手続
ご本人が、当社が保有するご自身の個人情報の、利用目的の通知、開示(第三者提供記録の開示も含みます)、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を求める場合には、下記に連絡を頂くことで、対応致します。
<個人情報お問合せ窓口>
株式会社サプリ 個人情報お問合せ窓口
info[at]sapuri.co.jp
[at]を@マークに変換してお問い合わせください。
7. ご提供いただく情報の任意性
個人情報のご提供は任意ですが、同意を頂けない場合には、第3項にあります利用目的が達成できない事をご了承いただくこととなります。
8. 当社Webサイトの運営について
当社サイトでは、ご本人が当社Webサイトを再度訪問されたときなどに、より便利に閲覧して頂けるようCookieという技術を使用することがあります。これは、ご本人のコンピュータが当社Webサイトのどのページに訪れたかを記録しますが、ご本人が当社Webサイトにおいてご自身の個人情報を入力されない限りご本人ご自身を特定、識別することはできません。
Cookieの使用を希望されない場合は、ご本人のブラウザの設定を変更することにより、Cookieの使用を拒否することができます。その場合、一部または全部のサービスがご利用できなくなることがあります。

この記事の情報は公開時点のものです。

コミュニケーションスキルの記事

売れる営業パーソン直伝!効果的な話し方のコツ9選

売れる営業パーソン直伝!効果的な話し方のコツ9選

営業の雑談力を上げる「3つのセオリー」と効果的なネタとは?

営業の雑談力を上げる「3つのセオリー」と効果的なネタとは?

【例文付き】営業が顧客のニーズを喚起するトーク8パターン

【例文付き】営業が顧客のニーズを喚起するトーク8パターン

売れる営業パーソンの商談の流れとは?売れない営業との違いを解説

売れる営業パーソンの商談の流れとは?売れない営業との違いを解説

売れる営業の情報収集法知ってますか?ヒアリングと「裏取り」で顧客の課題抽出

売れる営業の情報収集法知ってますか?ヒアリングと「裏取り」で顧客の課題抽出

日本語が「営業に不向きな言語」である理由!文脈依存度と行間理解

日本語が「営業に不向きな言語」である理由!文脈依存度と行間理解

営業がヒアリングで簡単に顧客の課題を聞き出す6つの質問法とは?

営業がヒアリングで簡単に顧客の課題を聞き出す6つの質問法とは?

営業を発展させる「3つの話し方」と会話を弾ませるコツとは?

営業を発展させる「3つの話し方」と会話を弾ませるコツとは?

営業が自社商材をよりよく見せる3つのアピール・提案法とは?

営業が自社商材をよりよく見せる3つのアピール・提案法とは?

売れる営業トークはどこが違う?つかみと流れを解説!

売れる営業トークはどこが違う?つかみと流れを解説!

営業が顧客から本音を引き出す・真意をつかむ5つの質問テクニック

営業が顧客から本音を引き出す・真意をつかむ5つの質問テクニック

営業の教科書 カテゴリ一覧

この連載の著者

エマメイ先生(大塚 寿)

大塚寿 顔写真

1986年、株式会社リクルート(現 株式会社リクルートホールディングス)に入社。サンダーバード国際経営大学院でMBA取得後、営業研修を展開するエマメイコーポレーションを創業、現在に至る。著書に 『〈営業サプリ式〉大塚寿の「売れる営業力」養成講座(日本実業出版社)』『自分で考えて動く部下が育つすごい質問30(青春出版社)』、『50歳からは、「これ」しかやらない(青春出版社)』など。

大塚寿

私が開発した「営業サプリ」で営業メンバーを育てませんか?

この記事のスキルを身につけるには実践とフィードバックが必要。営業サプリ べーシックコースはそれを実現するオンライン研修です。営業サプリで営業組織を強くしましょう!

eBookイメージ

営業トークのノウハウをまとめた
eBook(PDF)をダウンロード

資料イメージ

オンライン営業研修「営業サプリ」
資料をダウンロード

コミュニケーションのコツ 資料をダウンロード(無料)