ヒアリング 概論
どの業界の営業であっても、そのプロセスは、商談準備→顧客把握→ヒアリング→提案企画立案・見積→プレゼン→クロージング→受注→納品→アフターフォローとなるのが基本だ。
この流れの中で最も重要なのがヒアリングで、受注できるか否かの50%以上がヒアリングにかかっていると言ってもいいだろう。
ヒアリングの段階でどれだけ相手の状況や課題、期待、希望といったことを広く、深く把握できたかで、その後の案件化率、受注率が決まってしまうのだが、ヒアリングが浅かったり、相手の真意に到達できずにいると、そこで「足切り」となりそこから先に進むことができなくなる。
つまり、営業力を高めたいなら、まずはヒアリング力アップに集中するのがポイントだ。
国内市場の拡大が望めない成熟期の日本は、完全な買い手市場になり、売り手間の競争はますます激しくなっている。
しかも、各社似たり寄ったりの機能や品質で、技術による差別化が難しくなって価格勝負の傾向が顕著になっている。そんな中で成果を出している企業の共通点は「営業」による差別化路線を見出したことだ。
いわゆる「かゆい所に手が届く」ような提案、「うちの事情をよく勘案してくれた」提案というのはヒアリング力による差別化戦略の結果だ。
なぜなら顧客は営業パーソンが尋ねたことについて、すべて回答してくれるわけではない。
顧客は目の前の営業パーソンが自社や自分にとってどの程度、役に立つ人間なのかを値踏みし、「使える営業」なのか「使えない営業」なのか「普通」なのかを判断し、出す情報の質や量をコントロールしている。
その顧客の判断に使われる代表的なものが「ヒアリング」の際のやり取りだ。
例えば、営業パーソンが聞きたいことを一方的に矢継ぎ早に質問すると、顧客は「この人、営業に慣れていないけど大丈夫かなぁ」と怪訝に思い、重要な情報などは話さなくなる。
提案や見積に必要な情報を聞きだすのがヒアリングの目的だが、そこには外してはいけないポイントがあるのだ。
しかし、そのコツを知っていれば、誰でもヒアリング力を高めることができるので、ここでその方法を共有していきたい。
どうしても私達営業パーソンは挨拶→軽い雑談→自社製品やサービスの案内→質疑応答といった流れで商談を進めがちだが、このパターンでも問題ないのは「業界トップ」「商品力がある」「顧客が自社製品についての話を聞きたがってる」場合に限られてしまう。
提案に必要となるヒアリング項目は業界によって若干異なるが、共通するのは質問の仕方がまずいとそれらを聞き出すことができず、案件を前に進めることができなくなってしまう点だ。
そうした最悪のケースを防ぐには、下の流れにするのが賢いテクニックだ。
1)挨拶
↓
2)雑談
↓
3)雑談から相手に役立ちそうな「情報提供」に展開
↓
4)最近感じている課題や現状のヒアリング
↓
5)現状の課題に関し、役に立てそうなことの明示
↓
6)相手の感触の把握
↓
7)サービス・商品の説明、アピール
↓
8)質疑応答
↓
9)次回訪問の約束
実は売れる営業と売れない営業とのヒアリングの違いは「ほんのちょっとしたこと」に過ぎない。
だが、その小さな違いが100対0、つまり受注と失注の違いを生み出す。
つまり、その小さなコツを知ることが最も努力も労力もかけずに業績を高める王道なので、その方法をここで共有しておきたい。
基本となるものは以下の3点。
1)営業は「話すこと」ではなく「聞くこと」という大原則を守る
つまり「聞く」ために「話す」。そのためには、まず相手の興味、関心にどのように 着火させるかに集中して話したい。
2)相手を主語にして話す
人は自分の関心のない話を真剣に聞こうとはしない。まずは関心を持ってもらうための一番シンプルな方法が「相手側を主語にして話す」ことである。そうすれば条件反射で人はみな耳を傾けるようになる。
3)相手がその商材の魅力をイメージできるように話す
ビジュアル、動画を用いる、あるいは事例を話すなど、相手がその商材の特性、魅力、概要をイメージできるような配慮をすることがポイント。
自社商材の紹介には以下の3つのセオリーがあるので、この方法に従うだけで相手には商材の魅力がグッと刺さりやすくなる。
1)自社商材の説明より先に、それによってもたらされるベネフィット(恩恵)について語る
2)営業ツールに記載された順番ではなく、相手が知りたいであろう順に話す
3)実際の導入事例、ユーザーのコメントを交えて話す
深い人間関係や信頼関係が築けていれば、顧客は営業パーソンが必要とする情報を開示してくれるが、1年目、2年目の営業パーソンや新規顧客の場合は、顧客は簡単に情報を出してはくれない。
では、どのように情報を引き出せばいいのか、効果的な方法はたくさんあるが、ここでは誰でも知っていさえすれえば、顕在ニーズ、潜在ニーズを把握しやすくなる5つの方法を紹介しておく。
1)今、業界でホットな話題やキーワードを投げかける
2)他社事例の話で流れをつくる
3)相手が回答しやすい質問をする
4)相手に役立ちそうな情報を伝える
5)相手が興味を持ちそうなエピソードを紹介する
コツとしては上記のどれでもいいので、「これならできそうな」と思えるものから始めてみることだ。それで手応えを感じられれば、定番化し、逆に手応えがないなら微修正しながら、試行錯誤して欲しい。
ヒアリング時に押さえておくべきポイントは業界によって若干異なるものの、基本となるのは次の通りだ。ヒアリングシートを作成する際は、忘れずに盛り込みたい。
【ヒアリング項目一覧】
1)「現状」
2)求めているモノ/コト、困っているコト
3)スケジュール感(納期)
4)予算感(希望価格)
5)決裁までの流れ、手続き、購買形態
6)意思決定の基準とそのウエイト
7)キーパーソン、検討部門、ユーザー部門等の登場人物
8)既に他社から話を聞いているか
9)コンペ、入札になるなら参加者の数とその顔ぶれ
10)その他、特記事項
更に自社商材の紹介をしたなら、
a)商材に関する所感
b)(前向きな感触がつかめたら)案件を進めるにあたっての懸案事項
もヒアリング時に押さえておきたい。
この連載でも詳説するが、そもそも日本語というのは「超文脈依存言語」で相手の言っている「言葉」だけでなく、その時の表情、言い方、その場に漂う空気(雰囲気)などを総合的に判断して意思疎通する言語だ。
つまりは相手の言ったことだけを鵜呑みにせず、必ずその「背景」、どういう背景からそうなったのかを深堀りしてヒアリングするのが受注するためのポイントになる。
営業研修などで受講者から「ヒアリングができない」「ヒアリングが下手」「ヒアリングが難しい」とよく相談されるが、実はヒアリングは正しい練習、トレーニングで簡単に上達するものだ。
結局のところ、ヒアリングには「何を聞くか」「どのように聞くか」 の2つしかない。
しかも「何を聞くか」については“提案のために何を聞かなければならないか”はあらかじめ決まっているので、新人や2年目辺りまではモレがないようヒアリングシートを準備しておくという手もある。
「ヒアリングが下手」な人がつまずくのは「どのように聞くか」が分からないか、その聞き方のバリエーションが少ないせいだ。
しかし、「質問力」は、営業に支障の出ない平均的なレベルまでは誰でも短期間に到達できる。
そのための具体的な方法は;
1)いい見本、手本に触れること
社内でヒアリングが上手な先輩や上司に同行させてもらい、そのヒアリングに実際に触れることからスタートしたい。できるだけ多くの人のヒアリングに触れることが望ましい。
新人にはビデオ動画で売れている先輩のヒアリングを完コピさせてしまう手もある。
2)ロールプレイング(ロープレ)
上司や先輩に顧客役を演じてもらい、日々の営業と同じ設定でヒアリングを行い、その後に「よかった点」「改善するともっとよくなる点」をレビュー、フィードバックしてもらう方法になる。
スマホなどで動画を録画し、自己レビューすると更に効果的だ。
ちなみにこれを1日2回、3ヵ月も繰り返せば平均的レベルは確実に超えられる。
お気づきかもしれないが、ヒアリング力を高めるのはスポーツや習い事に近い。
みなさんが部活や習い事、趣味でやってきた野球、テニス、ピアノ、ゴルフといったことにはみな基本となるフォームや型があって、先輩や先生の見本や手本をたよりに繰り返し反復練習をして、次第に上達していったはずだ。
ヒアリングもまったくそれらと同じなので、是非、正しいフォームを身に着けて、次の段階に進んで欲しい。この記事を読んでいるということは、あなたには、それができる!
短期間でヒアリング力向上させたい場合は、ロープレなどの体系立ったトレーニングを当営業サプリが「オンライン講座」として提供しているので、詳細はそちらを見て欲しい。
この記事の内容を含めた、ヒアリングのノウハウをeBookにまとめて無料配布しています。簡単なフォームに入力するだけでダウンロードしていただけます。ぜひご覧ください。
ここで述べているノウハウやスキルは、読んだだけでも充分勉強になります。しかし、これだけでできるようになるわけではありません。実際の営業場面で「できる」ようになるためには『実践とフィードバック』が必要になります。
私が株式会社サプリと開発した『営業サプリ 売れる営業養成講座』は、自分自身の営業を前提に実践しながらオンラインで学ぶコースです。しかも専門コーチがマンツーマンで指導する仕組みになっています。
売れる営業パーソンになるスキル大全を身につけるオンライン研修、『営業サプリ』で「わかった」→「できた」→「売れた」になりませんか。さあ、一緒に学びましょう!
\3分でわかる/
営業サプリ紹介資料 ダウンロード
こちらのフォームにご入力ください(入力時間1分)。*は必須項目です。
この記事の情報は公開時点のものです。