提案企画の全体像を描く

顧客に刺さる営業の企画書の構成作成法とは?骨子とは顧客の心を動かすストーリ作り

業界によっては企画書や提案書の内容によって受注、失注が決まってしまう営業パターンがある。
しかし、若手やコンセプチュアル系(概念系、思考系)の業務が苦手な営業パーソンは「企画って、まず何から始めればいいんだろう?」と悩んでしまうケースも少なくない。
今回は誰にでも実践できる“具体的な構成づくりのコツ”について紹介する。

顧客に刺さる営業の企画書の構成作成法とは?第一歩は全体の骨子立て

まずはフワッと「全体的にはこんな感じ」という『全体感』を描く

結論から言ってしまうと、企画書の構成はまずは大きく全体的な輪郭を描いてしまうのがコツだ。その際、「全体的にこんな感じにする」という『全体感』を大切にするとサクサクと企画書が作成できるようになる。
細部は後から詰めるというスタンスで、まずはフワッと「全体的にはこんな感じ」という感覚でスタートしたい。その方が圧倒的に速く、内容的にも顧客の意向に沿った“外さない企画書”になりやすい。

逆を言うと、最初に全体感を描かずに進めた企画書は、途中で主旨がぶれやすく、ストーリー性も出しにくくなってしまう。
要は、思いつきで進める企画書で勝てるのは、ごく一部の天才だけなので一般人が真似をしても成果は出ない。

企画書の目次、章立てを作る

一方、誰にでも成果を出せる企画書の構成・骨子の作り方というのは、イメージしやすい例で紹介すると、本でいうところの目次を作る工程と全く同じだ。

顧客に刺さる営業の企画書の構成作成法とは?第一歩は全体の骨子立て

目次というのは1章、2章という大項目と章ごとに1項、2項という小項目で成り立っている。企画書ではこの章に当たる部分(章立て)をまずは最初にザックリ描いてしまって、後から章ごとにその細部である項にあたる部分を練った方が、効率的にタスクが進む。

参考テンプレートとして一例を紹介しておくと;

  • 1)背景や目的
  • 2)問題の構造
  • 3)問題解決への仮説
  • 4)解決策、提案内容とそのプロセス
  • 5)自社の強み
  • 6)問題が解決された時の姿(未来像)
  • 7)事例紹介

のような7章立ての構成だ。

「フワッと」「ザックリと」章立てを作り、これらの1)~7)のそれぞれの章の中に何を盛り込むか(項の部分)を、思いつくままに1行ずつ入力していくやり方がシンプルでやりやすい。
項の部分が作りやすいように、汎用的な例として1)~7)をのポイントを下記に補足しておく。

1)背景や目的

このパートで今起こっている問題や課題を「現状」や「前提の整理」ということで問題提起するのがオーソドックスな方法だ。
特に問題提起するようなケースでない場面では、その企画の目的を冒頭でドカンと表現したい。

2)問題の構造

なぜ、そのような問題が起きているのかを論理的に紹介するパートだが、ここはある意味、重要な見せ場で「そんなことにまで気づいていたのか」「問題の本質がそこだったのか」と相手をどれだけ感心されられるかがポイントになる。

当然ながら、ここで顧客から評価されるには何を武器にするかを考えておきたい。
そうした武器が特にない場合は、このパートでの加点は諦めて、相手が「確かに」と思う一般論で対処したい。

3)問題解決への仮説

問題の構造からいきなり解決策や提案内容に入るより、そのブリッジ(つなぎ)として問題解決への仮説を入れておくと、論理的になるので相手の腹落ち感は高まる。

4)解決策、提案内容とそのプロセス

ここが最大の山場になるので、できるだけ分かりやすく、どんな「切り口」で表現するかを工夫したい。

5)自社の強み

提案内容とは別に「なぜ、自社がふさわしいのか」を改めて強調するパートになるので、魅力的に自社をアピールしたい。

6)問題が解決された時の姿(未来像)

ここは顧客に問題解決後のポジティブなイメージをリアルに描いてもらえるようにするパートで、前向きに検討を進める原動力となる。

7)事例紹介

事例は顧客の信頼の根拠となり、発注先選定に際し大きなウエイトを占めるので、類似案件やアドバンテージを得られる複数の事例を紹介しておきたい。

まずはあまり深く考えず、「全体的にはこんな感じ」にトライしてみよう。 もちろん、1)~7)は代表的な例なので、提案や企画のテーマによって構成は自由にアレンジして、よりインパクトのあるものに高めていって欲しい。

企画提案立案・見積作成のノウハウをまとめた資料をダウンロード

eBook表紙

この記事の内容を含めた、企画提案立案・見積作成のノウハウをeBookにまとめて無料配布しています。簡単なフォームに入力するだけでダウンロードしていただけます。ぜひご覧ください。

私が開発した「営業サプリ」で営業メンバーを育てませんか?

講師:大塚寿

ここで述べているノウハウやスキルは、読んだだけでも充分勉強になります。しかし、これだけでできるようになるわけではありません。実際の営業場面で「できる」ようになるためには『実践とフィードバック』が必要になります。
私が株式会社サプリと開発した『営業サプリ 売れる営業養成講座』は、営業パーソン自身の営業を前提に実践しながらオンラインで学ぶコースです。しかも専門コーチがマンツーマンで指導する仕組みになっています。
売れる営業パーソンになるスキル大全を身につけるオンライン研修、『営業サプリ』で「売れる」営業パーソンを育てませんか。さあ、営業サプリで営業組織を強くしましょう!

\3分でわかる/
営業サプリ紹介資料 ダウンロード

こちらのフォームにご入力ください(入力時間1分)。*は必須項目です。

1. 事業者の氏名又は名称
株式会社サプリ
2. 個人情報保護管理者の氏名又は職名、所属及び連絡先
個人情報保護管理者 代表取締役 酒井雅弘
info[at]sapuri.co.jp
[at]を@マークに変換してお問い合わせください。
3. 取得した個人情報の利用目的
当該フォームで取得した個人情報は、お問い合わせに関する回答、ご請求いただいた資料の送付、メールマガジンの配信等の目的で利用いたします。また、当社のサービスに関するご案内にも利用させていただくことがございます。
4. 当社が取得した個人情報の第三者への委託、提供について
当社は、ご本人に関する情報をご本人の同意なしに第三者に委託または提供することはありません。
5. 個人情報保護のための安全管理
当社は、ご本人の個人情報を保護するための規程類を定め、従業者全員に周知・徹底と啓発・教育を図るとともに、その遵守状況の監査を定期的に実施いたします。
また、ご本人の個人情報を保護するために必要な安全管理措置の維持・向上に努めてまいります。
6. 個人情報の開示・訂正・利用停止等の手続
ご本人が、当社が保有するご自身の個人情報の、利用目的の通知、開示(第三者提供記録の開示も含みます)、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を求める場合には、下記に連絡を頂くことで、対応致します。
<個人情報お問合せ窓口>
株式会社サプリ 個人情報お問合せ窓口
info[at]sapuri.co.jp
[at]を@マークに変換してお問い合わせください。
7. ご提供いただく情報の任意性
個人情報のご提供は任意ですが、同意を頂けない場合には、第3項にあります利用目的が達成できない事をご了承いただくこととなります。
8. 当社Webサイトの運営について
当社サイトでは、ご本人が当社Webサイトを再度訪問されたときなどに、より便利に閲覧して頂けるようCookieという技術を使用することがあります。これは、ご本人のコンピュータが当社Webサイトのどのページに訪れたかを記録しますが、ご本人が当社Webサイトにおいてご自身の個人情報を入力されない限りご本人ご自身を特定、識別することはできません。
Cookieの使用を希望されない場合は、ご本人のブラウザの設定を変更することにより、Cookieの使用を拒否することができます。その場合、一部または全部のサービスがご利用できなくなることがあります。

この記事の情報は公開時点のものです。

提案企画立案・見積作成の記事

営業の企画書作成のためのブレスト・アイデアフラッシュの拡散収束法

営業の企画書作成のためのブレスト・アイデアフラッシュの拡散収束法

企画書・提案書の書き方は?顧客に刺さる6要素と骨子案

企画書・提案書の書き方は?顧客に刺さる6要素と骨子案

マーケティングプロセス(4P3C分析)を提案営業に活かすには?

マーケティングプロセス(4P3C分析)を提案営業に活かすには?

営業の企画書に説得力を持たせる専門家の「お墨付き」を貰う方法とは?

営業の企画書に説得力を持たせる専門家の「お墨付き」を貰う方法とは?

企画立案・提案のロジカル化!売れる営業の思考フレームワークとは?

企画立案・提案のロジカル化!売れる営業の思考フレームワークとは?

受注につながる営業の企画・提案書作成のための情報収集のコツ

受注につながる営業の企画・提案書作成のための情報収集のコツ

営業で受注につながる企画・提案の思考術とは?鳥の目・虫の目・魚の目

営業で受注につながる企画・提案の思考術とは?鳥の目・虫の目・魚の目

営業の提案力を高めるには?3つの「模倣」で問題解決力を強化

営業の提案力を高めるには?3つの「模倣」で問題解決力を強化

KFS分析を活用した顧客に刺さる営業の企画・提案書の作り方とは?

KFS分析を活用した顧客に刺さる営業の企画・提案書の作り方とは?

営業の提案書を「最速」で作るには?秘策はテンプレ化にあり

営業の提案書を「最速」で作るには?秘策はテンプレ化にあり

説得力がある営業の企画書の構成・書き方とは?過去の企画書の応用法

説得力がある営業の企画書の構成・書き方とは?過去の企画書の応用法

【顧客に刺さる】営業の企画書・提案書の作成法とは?

【顧客に刺さる】営業の企画書・提案書の作成法とは?

営業の教科書 カテゴリ一覧

この連載の著者

エマメイ先生(大塚 寿)

大塚寿 顔写真

1986年、株式会社リクルート(現 株式会社リクルートホールディングス)に入社。サンダーバード国際経営大学院でMBA取得後、営業研修を展開するエマメイコーポレーションを創業、現在に至る。著書に 『〈営業サプリ式〉大塚寿の「売れる営業力」養成講座(日本実業出版社)』『自分で考えて動く部下が育つすごい質問30(青春出版社)』、『50歳からは、「これ」しかやらない(青春出版社)』など。

大塚寿

私が開発した「営業サプリ」で営業メンバーを育てませんか?

この記事のスキルを身につけるには実践とフィードバックが必要。営業サプリ べーシックコースはそれを実現するオンライン研修です。営業サプリで営業組織を強くしましょう!

eBookイメージ

提案企画立案のノウハウをまとめた
eBook(PDF)をダウンロード

資料イメージ

オンライン営業研修「営業サプリ」
資料をダウンロード

eBook(PDF)を
ダウンロード

営業サプリ
資料をダウンロード